倉庫の在庫管理を効率化する方法とは?システム導入のメリット

物流業界向け

倉庫内業務の改善に頭を悩ませる担当者様も少なくないのではないかと思います。倉庫管理のメイン業務の1つが「在庫管理業務」です。倉庫内業務を効率化するためには、在庫管理の知識は必須といえるでしょう。この記事では、倉庫管理と在庫管理の違いや在庫管理を効率化する方法、WMS(倉庫管理システム)や在庫管理システムについてご紹介します。

倉庫管理と在庫管理は目的と役割が違う

倉庫管理はよく在庫管理と間違えられますが、業務の目的と役割が異なります。

在庫管理は「在庫情報全般を管理する方法」で、在庫の入出荷記録から在庫量を把握したり、適正在庫を維持させたりします。一方、倉庫管理は「倉庫を中心に考える管理方法」です。庫内業務全体の効率化を目指す取り組みなので、先の在庫管理に加え、設備や人的リソースの把握・管理も含まれます。

倉庫管理を「倉庫業務」に焦点を当てた活動とするなら、在庫管理は「在庫という資産」に焦点を当てた活動です。在庫管理が目指すのは、資産管理を適切に行うことで利益を最大化すること、とも言えるでしょう。

このように、両者は目的と役割が異なるため、情報管理にはそれぞれWMS(倉庫管理システム)と在庫管理システムの2つが使い分けられています。在庫管理システムは販売管理システムとセットになっていることも多く、この場合は、資産の受払管理としての側面が強くなります。

倉庫の在庫管理を効率化する方法

在庫管理は、適正在庫の維持に欠かせない業務です。在庫管理を効率化するには、WMSや在庫管理システムを導入するなどして、倉庫内の「どこに・何が・どのくらいあるか」を常に明確にすることが重要になります。倉庫において在庫管理を効率化する方法をみていきましょう。

ロケーション管理(指示)

ロケーション管理とは、在庫に住所を割り振って所在地を明らかにする管理方法です。製品の保管場所を毎回同じ場所とする「固定ロケーション」と、その時々で保管場所を登録する「フリーロケーション」の2つの手法があります。

ロケーション管理を行えば、経験が少ないスタッフでも在庫の住所がすぐに分かり、最適な位置に在庫を保管できたり、ピッキングのスピードが上がったりと、作業の効率化が実現するでしょう。

効率的なレイアウト

倉庫内の在庫保管位置をピッキングしやすいレイアウトにすることで、作業のスピードアップやミス削減に繋がります。具体的には、在庫品目や出荷頻度の高低によって配置場所を決めたり、取りやすい置き方に変えたりしてレイアウトを工夫する方法がよく採用されています。

ピッキングリストの活用

ピッキング作業の指示書となるピッキングリストも在庫管理の効率化に役立ちます。基本的には、在庫品目や数量、ロケーションなどが記載されており、チェックしながら作業を進めます。ピッキングリストを工夫することで、ピッキング導線の効率化に繋がり、出庫作業をよりスムーズに行えるようになるでしょう。

マテハン機器の導入

マテリアル・ハンドリング(マテハン)機器とは、フォークリフトや台車といった、物品の移動に使う作業機器・ロボットなどを指します。マテハン機器を導入することで、ピッキングや仕分け作業だけでなく棚卸作業の効率化も可能です。それまで人手に頼っていた作業が減らせるため、作業ミスや人的コストの削減に役立ちます。

倉庫の在庫管理には、WMS導入がおすすめ

在庫管理の効率化には、WMS(倉庫管理システム)や在庫管理システムの導入がおすすめです。ここでは、WMSの機能や導入メリットをご紹介します。

WMSの機能

WMSには、入出庫管理や在庫管理、棚卸管理のほか、帳票・ラベル発行など、庫内作業を最適化できる機能が搭載されています。

業務内容 機能 入出庫管理 入庫:荷卸・入庫伝票の照合、検品、仕分けの指示や管理 出庫:引当て、ピッキング・仕分け、検品、梱包等の流通加工の指示や管理 在庫管理 倉庫内の在庫数や在庫状況(滞留など)を把握 ロケーション管理 発注量と発注タイミングを管理 棚卸管理 実地棚卸(一斉/循環)の管理 棚卸差異一覧表や棚卸報告書を作成 帳票・ラベル発行 在庫ラベル、納品書、梱包明細書、送り状、荷札、値札などの発行

WMSの導入メリット

WMSの導入には、次の5つのメリットがあります。

倉庫内業務の標準化

業務の標準化とは、スタッフ全員が同じ成果を出せるように、業務フローを整理することを意味します。WMSを導入すると、属人化していた作業を経験の浅いスタッフにも任せられるようになります。作業員の経験値によって発生していたミスが減り、作業ムラも改善するでしょう。

手作業や事務作業の削減

それまで手作業で行っていた業務や事務作業を減らせることもメリットのひとつです。たとえば入出庫指示書や棚卸報告書の作成、納品書・送り状伝票の発行、出荷データ送信などをシステム上で行えるようになり、作業時間を大幅に削減できます。人件費も抑えられるでしょう。

庫内スペースの有効活用

WMSにはロケーション管理機能があり、出荷頻度などに合わせて保管場所を最適化できます。また在庫が見える化・精度アップすることで、適正在庫量が維持されるようになり、余剰在庫などもなくなります。倉庫内のスペースを無駄にせず、隅々まで有効活用できるようになるでしょう。

倉庫内情報をリアルタイムで管理

WMSの導入により、入出庫予定や実在庫数・保管位置をリアルタイムで把握できます。在庫量の適正化に繋がるほか、発注や出荷時に在庫確認のタイムロスが生じることもありません。スピーディーな対応により、顧客からの信頼獲得に繋がります。

マテハンなどのシステム間連携で更なる効率化

マテハン機器やロボットとデータ連携ができる場合、WMSからマテハン機器に入出荷指示データを送信することで、庫内業務の無人化が図れます。そのほか、荷主や他の倉庫業者とのシステム間データ連携、輸配送管理システム(TMS)とのデータ連携により、複数のシステムへの二重入力をなくすことも可能です。WMSは年々多様化しており、現場のニーズや課題に応じて選定可能となっています。

在庫管理システムとの連携も有り得る

先に説明したとおり、在庫管理システムは、適正在庫維持を目指して入荷~出荷までの在庫の受け払いを管理するためのシステムです。棚卸資産管理としての側面が大きく、販売管理システムとあわせて導入し、会計システムに連携するパターンが多いように思います。(在庫管理システムのなかには、顧客情報管理や、工場・店舗とのデータ連携で利益最大化をサポートするようなものもある)

そのようなシステムを使っている事業者がWMSで倉庫内業務の効率化を図る場合、WMSと在庫管理システムの両方を使用しなければなりません。しかし取り扱う在庫データは同じなので、こういったケースでは、二重入力を回避するためにWMSと在庫管理システムをデータ連携させるのが一般的です。

繰り返しますが、WMSと在庫管理システムの目的や機能は異なります。WMS・在庫管理システムのどちらも未導入の場合は、自社の課題や改善の方向性を明確にしたうえで、どちらを導入するかを検討しましょう。

まとめ

倉庫管理は「倉庫内全体を管理して業務効率化を目指す方法」、在庫管理は「在庫という資産を管理して利益最大化を目指す方法」という違いがあります。

倉庫の在庫管理業務を効率化するには、ロケーション管理やレイアウトの工夫、ピッキングリストの活用、マテハン機器の利用などが考えられますが、最もおすすめなのがシステム活用、特にWMS(倉庫管理システム)の導入です。WMSには入出庫管理や在庫管理、棚卸管理のほかにロケーション管理や人員配置管理の機能など搭載されており、業務の効率化によるコスト削減を実現できます。

課題の内容によっては、WMSではなく在庫管理システムを導入したり、両方を併用してデータ連携するのが最適解の場合もありますので、ベンダーと相談してよくよく検討するのが大切です。

関連キーワード

関連コラム

TOP