クラウドサーバを検討すべき?失敗しないクラウド化の基本

業界共通

「クラウドサーバを検討すべきか迷っている」基幹システムなどのサーバを社内に設置して自社運用している企業は多く、買い替え時期にクラウド化の検討を始めるケースが増えています。この記事では、自社でサーバ運用する中小企業のご担当者さま向けに、クラウド化検討の基本と、クラウドサーバのメリット・デメリットについて解説します。

サーバをクラウド化する目的

オンプレ型サーバの問題点

多くの企業で取り入れられている社内設置型のサーバは、「オンプレミス(オンプレ)型サーバ」と呼ばれます。買い取り型で長期利用するほどコストメリットが高く、社内LANで利用すればセキュリティ面も安心なため、今でも基幹システムなどでよく採用されています。

しかしオンプレ型サーバにはデメリットも存在します。

基本的に、自前のインフラ設備を使って自社でサーバ運用するやり方なので、企業は「どのような設備のもとで、どう管理・運用していくか」という課題に直面せざるを得ません。IT専門人材を確保しにくい中小企業にとっては持て余す課題となり、その結果、「問題が起こったらその時また考えればいい」とサーバ管理を諦めることに繋がってしまいます。

クラウドサーバは、オンプレ型の課題解決手段

そんなサーバ管理の課題を解消する手段の一つが、サーバのクラウド化です。社内からサーバを手放すことで、「災害時にどうやってサーバ機能を保つか」「障害が起きたときの復旧作業はどうするか」といったハードウェア管理面の課題から解放されます。

ここで重要なのは、クラウドサーバはあくまで課題解決の手段であるということです。

例えば全国に事業所を持つ企業なら、オンプレ型サーバを地域分散させることで、バックアップを各地に確保することが可能です。このようなケースでは、「災害時にどうやってサーバ機能を保つか」といった課題は生まれる余地もないでしょう。クラウドサーバには後述するデメリットも存在するため、自社におけるサーバ管理の課題がどこにあり、オンプレ型かクラウド型のどちらが課題解決手段としてより合理的か、という視点が必要になります。

オンプレ型サーバの課題とは

自社サーバをクラウド化すべきか検討する前に、まずはサーバ管理における「自社が取り組むべき課題」を定義しなければなりません。本コラムをお読みの皆さまは、オンプレ型サーバを運用中の企業担当者様と推測しますので、ここではオンプレ型のよくある管理面の課題をピックアップしました。

サーバ障害への対応

「なぜかサーバにアクセスできない」というのがサーバ障害です。サーバ障害が発生すると業務やサービスが止まってしまうため、速やかな原因調査と復旧が必要になります。バックアップサーバへの切り替えを行うケースもあり、これらを行うには専門知識を持つ人材を確保しなければなりません。

この課題を解消する手段として、障害対応を専門業者、たとえばサーバを導入したベンダーなどに依頼している企業も多いでしょう。このときのサービス内容や保守料金に納得がいかなければ対策を考え直すべきですし、特段問題が無ければこれは課題ではない、ということになります。

災害対策

万が一災害が起こって社内の電子機器が被害を受けても、サーバが無事であれば情報システムは何度でも立て直すことができます。自前のインフラ設備を使うオンプレ型の場合、サーバと情報資産を守るための対策を自社で考え、実行していかなければなりません。たとえば以下のようなものです。

・サーバを安全な場所(地震や水害等に強い建物)に設置する
・停電発生時のサーバへの電源供給確保(自家発電装置の設置など)
・サーバ機能のバックアップ構築(待機系サーバシステムによる冗長化など)

災害大国である我が国ではどの企業でも取り組むべき課題であることには間違いありませんが、そうは言っても企業ごとに対策の緊急度合や投資の優先度合は異なりますから、自社が置かれた状況を踏まえて判断する必要があります。

日常的なサーバ管理

日頃サーバが供給するシステムを違和感なく利用できているのなら、それはサーバに極端な負荷がかかっておらず、健康状態が良い証拠です。逆に不健康だと、容量オーバーで突然動かなくなってしまったり、サイバー攻撃を受けやすくなったりします。サーバ・パフォーマンスの低下は、サービスや業務の質を失うことに繋がるので、日常的なサーバ管理は欠かせません。サーバ管理業務には、主に以下のようなものがあります。

・サーバ負荷が高まっている場合、ロードバランサーを使って安定化を図る
・監視ツールでCPUやメモリなどの状態を把握し、サーバダウンのリスクに対応する
・サーバソフトのアップデートやセキュリティパッチの適用を行い、サイバー攻撃のリスクを減らす
・サーバ機器の故障、老朽化した際の買い替え対応

クラウド型サーバのメリット・デメリット

サーバ管理における自社の課題を解消するため、クラウドサーバを検討するわけですが、一言にクラウドサーバといってもいくつか種類があります。それぞれの特徴とデメリットを踏まえ、実現したいことに応じてクラウド化するかオンプレ型にするか、検討するとよいでしょう。

クラウド型サーバの種類とメリット

クラウド型にすると、ほとんどの場合、日常的なサーバ監視や障害対応などの管理業務はサーバ提供会社が行ってくれます。専用施設にサーバが設置されているため災害時のリスク軽減と、ハードウェア購入の初期費用を抑えられるのも大きな魅力です。ここでは、クラウド型サーバとしてよく利用される「クラウドサーバ」「共用レンタルサーバ」「専用レンタルサーバ」の3つをご紹介します。

1.クラウドサーバ

クラウドサーバ提供会社が所有するサーバ内に、仮想サーバ(サーバ機能や領域を仮想的に占有して使えるようにしたもの)が作られ、提供されます。利用途中で性能・容量を変更できるので、事業拡大や要件拡張に合わせ、サーバコストを常時最適化できるのが特徴です。業務ソフトやメールソフトといった情報システム一体型で利用することも多く、その場合ソフトウェアベンダーから提示されるサーバ性能が自社にとって十分であるか、よく確認しておく必要があります。

2.共用レンタルサーバ

データセンターが所有するサーバ領域を借りて利用します。ほかの契約者と共同で1つのサーバを利用するため、パフォーマンスが他ユーザの利用状況に左右されることがあります。性能や動作環境のカスタマイズ性は低いですが、そのぶん利用コストは抑えられます。アクセス頻度の高い基幹システムではあまり使われませんが、HPサーバやメールサーバなどに利用する企業は多いです。

3.専用レンタルサーバ

共用型と同じくデータセンターが所有するサーバを借りて利用しますが、専用型になると自社用のサーバが1台割り当てられます。強力な業者インフラを使いながら、オンプレ型と同じ自由度・専有性でサーバシステムを構築する、ということです。費用が割高になるのは否めませんが、社会的影響度の高いシステムでそれなりのコストをかけてもよいという場合は、有効な手段といえます。

クラウド型にデメリットはある?

クラウド型サーバはインターネット網を経由して利用するため、情報漏洩リスクへの対策が必要不可欠になります。暗号化通信や専用回線をひく方法もあり、これらは月々の利用料に反映されます。自社が求めるセキュリティ水準とコストの許容範囲とを、しっかり見定めなければなりません。

またクラウド型のメリットとしてしばしば挙げられる導入コストの安さですが、反面、使い続ける限り利用料が発生する点はデメリットと言ってよいでしょう。たいていの場合、クラウド型を2-3年ほど利用すると、オンプレ型の導入コストを上回ります。重要なサーバ管理や危機管理を丸ごと他社委託するのですから、当然と言えば当然です。オンプレ型は導入後5年以上使用する企業も多いのに対し、クラウド型は長期利用するほどコストはかかってしまいますが、課題が明確でありコストの価値に納得できるのなら、それは妥当な投資であると評価できるでしょう。

さいごに

いかがでしたでしょうか?
情報システムが事業の根幹を担う現代において、サーバがしっかりと機能し、システムを稼働し続けられるかどうかは重要な問題です。これは「システムの可用性」と呼ばれ、BCP対策(災害などの緊急事態下でも事業を継続させる施策)としても注目されています。それぞれの企業様における最適なサーバ運用体制の確立に、本コラムを少しでもお役立ていただければ幸いです。

関連キーワード

関連コラム

TOP