092-771-5176

SL大学SYSTEMLIFE-UNIVERSITY

SL大学|点呼記録簿のルールとシステム化について

SL大学2023.5.12

こんにちは、システムライフ(SL)大学です。SL大学とは2022年に立ち上がった社内教育機関で、毎月勉強会を開催しています。その一部を学習ノートとして公開いたします。

システムライフ大学

どの運送会社も必ず使っている点呼記録簿。点呼簿の基本とシステム化の方向性を考えます。

点呼記録簿に関する法令ルール

点呼を行うタイミング

点呼を行うタイミングはMAX3回。乗務前点呼(運行前点検後)と乗務後点呼(運行後点検後)は、いかなる場合も実施しなければなりません。48時間以上の運行では、中間点呼も必要です。

点呼記録の内容

点呼記録簿に記載する内容は、貨物自動車運送事業輸送安全規則 第7条にて詳細に規定されていますが、おおよそ次の通りです。

【乗務前】日時、点呼執行者&運転者名、運転者の体調&酒気帯び有無、乗務前点検状況など
【中間】日時、点呼執行者&運転者名、運転者の体調&酒気帯び有無など
【乗務後】日時、点呼執行者&運転者名、運転者の酒気帯び有無、乗務後点検&運行状況など

点呼記録簿の運用

誤った点呼記録簿運用(=法令違反)をすると、事業停止や違反事業者名の公表など、厳しい処分が科されます。違反項目には、虚偽の記載のほか、記録の漏れや不備、保管義務違反などが該当。尚、点呼記録簿の保管期間は「1年間(データでも可)」です。

点呼簿運用の現状とシステム提案について

点呼簿システム化の方向性

多くの事業者では、点呼記録簿は、Excelやトラック協会が提供するテンプレートを使って手作業で作成・記入していることが多いように思います。点呼簿システムではそれが入力作業(+アルコールチェッカー連動など)に変わるわけですが、点呼簿と運送基幹システム間でデータ連携を行うことはほとんどなく、点呼簿システムだけで生産性が劇的に改善されるケースはむしろ少ないでしょう。基幹システムと一緒に、付属機能として開発することのほうが現実的です。

どちらかというと、拠点を跨いだ点呼で運行管理者不足を解消できる「IT点呼」や、点呼自動化で働き方改革を推進できる「乗務後自動点呼」を導入し、同時に点呼簿までデジタル化するほうが、業界ニーズに適していると言えます。

点呼簿機能を作る際の注意点

デジタル点呼簿の機能の作り方としては、以下のような点に注意すると良いかと思います(意図しない法令違反を防げる)。

・点呼登録内容に修正が発生した場合に、変更前後の追跡ログを設けておく
・運行日以前の日付を登録できないようにする
・入力不備がある場合は、そもそも点呼登録できない仕様とする など


≫関連ノート:運行指示書のルールとシステム化について