Case Study 導入事例Case Study  導入事例
  • HOME
  • 導入事例
  • 小ロット仕分けに対応した在庫管理システムを構築

2021.02.03

物流倉庫

小ロット仕分けに対応した在庫管理システムを構築

  • 課題

    仕分け在庫の管理強化

  • 導入システム

    在庫管理システム

  • 導入費用

    1000~1500万円(301~500名規模)

  • 従業員規模

    301~500名

  • 業務形態

    医療機器卸

SPD事業を行っており、取引先である病院が余剰在庫を抱えないよう小ロットを多頻度で出荷する。このため大口で入荷した商品を一度ばらして再梱包しており、既存の在庫管理システムがその物流プロセスに対応していなかったために誤出荷がたびたび発生していた。

導入前の
課題

  • ・複数パターンある小ロット仕分けに対応した在庫管理システムを構築し、誤出荷を抑制する
  • ・有効期限などのロット別の商品情報管理を正しく行い、在庫管理品質を向上させる

導入後の
効果

  • ・在庫組み替え後の出荷管理や在庫管理、棚卸作業が楽になった
  • ・多品種を小ロットで取り扱う業務事情に合った在庫管理システムを再構築したことで、業務効率が向上した
  • ・システム一本化で人員配置調整が柔軟になり、人的リソースを有効活用できるようになった

製品・サービスの特長

入荷時に在庫を組み替え、小ロット別の入数や有効期限管理を実現

当企業様の業務分析を行った結果、比較的余裕のある入荷時に小ロット(出荷単位)の仕分けを行い、その際に小ロット包装単位で在庫管理ラベルを貼付する運用としました。在庫ラベルにはロット番号と入数情報が紐づいたバーコードを印字し、出荷時や棚卸時にハンディターミナルによるスキャン検品を実施。出荷時に全商品が検品されるため誤出荷が抑制され、出荷効率アップに繋がりました。また基幹システムでは管理できていなかった有効期限等の商品情報も小ロット別に管理可能となり、在庫管理品質・納品品質を向上させることができました。

在庫管理システムと既存の発注機能を連携させ、欠品リスクも最小限に

多品種小ロットの入出荷を管理する上で最もリスクとされるのが、在庫補充漏れによる注文品の欠品です。このリスクに対応するため、倉庫側の在庫情報と荷主側の仕入発注情報がシームレスに連携される仕組みとしました。既存システムの発注機能と在庫機能がデータ連携のインターフェースを介さないため、日々の在庫状況確認と補充の発注がワンストップで対応可能になり、欠品による機会損失防止に繋がりました。

こちらの導入事例も見られています

Contactお問い合わせ

サービスなどのお問い合わせは
こちらからお気軽にご相談ください。
お急ぎの場合はお電話にてご対応いたします。