導入事例CASE STUDY
小ロット仕分けに対応した在庫管理システムを構築

- カテゴリ名
- 物流倉庫
- 課 題
- 仕分け在庫の管理強化
- 導入システム
- 在庫管理システム
- 導入費用
- 1000~1500万円(301~500名規模)
- 従業員規模
- 301~500名
- 業務形態
- 医療機器卸
得意先が余剰在庫を抱えないよう小ロットを多頻度で出荷する。このため入荷した商品を一度ばらして再梱包しており、誤出荷がたびたび発生していた。
導入前の課題
・有効期限などのロット別情報管理を正しく行い、品質を向上させる
・多品種小ロットの入出荷管理の仕組みを再構築し、誤出荷を抑制する
導入後の効果
・自社業務フローに対応するシステム構築で、業務効率が向上した
・システム一本化で人員配置調整が柔軟になり、人的リソースを有効活用できるようになった
製品・サービスの特長
-
- 「小ロットを多頻度で出荷する」強みを支える在庫システムを
- 比較的余裕のある入荷時に小ロット(出荷単位)仕分けを行い、小ロット包装単位で管理ラベルを貼付する運用とした。管理ラベルにはバーコードを表示し、出荷や棚卸場面ではハンディターミナルによるスキャン検品を実施。出荷時に全商品が検品されるため誤出荷が抑制され、出荷効率アップに繋がった。また基幹システムでは管理できなかった有効期限等の商品情報も小ロット別に管理可能となり、サービス品質を向上させた。
-
- 在庫管理システムに発注管理機能を用意、欠品リスクも最小限に
- 多品種小ロットの入出荷を管理する上で最も危ないのが、在庫補充漏れによる注文品の欠品。このリスクに対応するため、発注機能を在庫管理システム側に用意し、在庫情報と仕入発注情報がシームレスに連携される仕組みとした。日々の在庫状況確認と補充の発注がワンストップで対応可能になり、欠品による機会損失防止にも繋がった。
こちらの導入事例も
見られています
-
物流倉庫
既存資産を活用し、最小コストで出荷検品システムを構築
- 課 題
- 出荷検品システムリプレイス
- 導入システム
- POS出荷検品システム
- 導入費用
- 100~200万円(101~200名規模)
-
物流倉庫
宅配貨物受付システムは、AWSでサーバコストのムダを省い...
- 課 題
- 共同宅配システムの構築
- 導入システム
- Web-EDI貨物受付システム
- 導入費用
- 300~500万円(荷受規模:1.5万件/日)
-
物流倉庫
自動計算の精度を上げ、人手をかけずに発注を適正化
- 課 題
- 在庫補充発注の精度/効率アップ
- 導入システム
- 発注検討システム
- 導入費用
- 2000~3000万円(500名~規模)
-
物流倉庫
DC/TC対応型のWMSを構築、誤出荷率は0.01%以下...
- 課 題
- 誤出荷の防止
- 導入システム
- 倉庫管理システム
- 導入費用
- 5000万円~(301~500名規模)
-
物流倉庫
庫内に無線環境がない中、バーコード検品と誤出荷防止を実現
- 課 題
- 出荷精度向上
- 導入システム
- WMS・POS検品システム導入
- 導入費用
- 2000~3000万円(1000名~規模)
-
物流倉庫
通販向けの出荷業務は、宛先照合作業を省略して時短
- 課 題
- 出荷業務の効率化
- 導入システム
- 倉庫管理システム
- 導入費用
- 2000~3000万円(101~200名規模)