WMSで物流はどう変わる?機能や他システムとの違いも解説

物流業界向け

物流倉庫内の作業効率化や生産性アップの必要を感じている場合、WMS(倉庫管理システム)の導入がおすすめです。WMSは倉庫内管理に特化した機能を持つシステムで、入出庫管理や在庫管理、人員配置や設備など細かい部分まで一括管理できます。

今回は、物流現場におけるWMSの導入効果から、主な機能や種類、他の物流管理システムとの違いを詳しく解説します。WMS導入でお悩みの方は、ぜひご一読ください。

物流現場におけるWMSの導入効果

WMS(Warehouse Management System:倉庫管理システム)とは、物流倉庫内の一連の作業を一元管理するための業務システムです。導入にかかるコストは、数十万円から数千万円と幅があり、目的や用途にあわせて様々な製品がラインナップされています。

WMSは倉庫内の在庫管理や人的作業のムダを省き、倉庫業務を効率化します。また正確な在庫情報をリアルタイム管理できるため、在庫発注や出荷のタイミングが適正化され、コスト削減やサービスレベル向上に繋がります。

<WMSの導入で期待できる効果>
・入出庫業務のスピードアップ
・人的ミスの防止、削減
・在庫管理の精度アップ、見える化
・リアルタイムでの情報共有
・人件費の削減 など

WMSの主な機能

WMSの一般的な機能は以下の通りです。

WMS/倉庫管理システムの主な機能

WMSのメイン機能は、入出庫管理と在庫管理、棚卸管理です。システムを通じてこれらを一元管理することで倉庫内在庫の状況把握を容易にし、統一された帳票やラベルの発行で業務効率化やスピーディな棚卸、トレーサビリティなどを可能にします。

WMSの種類

WMSの種類は、利用環境と製品タイプの組み合わせで考えるのが一般的です。

利用環境の種類:クラウド型 または オンプレミス型
製品タイプの種類:パッケージ型 または スクラッチ開発型

クラウド型でスクラッチ開発をする、オンプレミス型のパッケージを利用するなど、運用環境や求める機能、予算などに応じて幅広い製品から選択できるようになっています。また、部品パッケージをベースに機能を組み合わせてカスタマイズする “半パッケージ” ようなタイプもあります。

ここからは、利用環境と製品タイプの違いを詳しくみていきましょう。

利用環境(クラウド型・オンプレ型)

WMSは、利用環境別にクラウド型とオンプレミス(オンプレ)型に分けられます。

クラウド型

クラウド型は、インターネット上のベンダーのサーバーを経由してWMSを利用します。ネット環境さえあれば、社外のPCやスマホなど複数の端末で利用可能なので、リモートワークに対応しやすいタイプです。サーバーリソースに柔軟性があり、運用や保守管理はサービス提供者に委託できるため、手軽に導入できるのもメリットと言えます。

短期間で導入できるパッケージ型との掛け合わせが多く、この場合、ユーザー数などに応じた月額利用料を支払う形態となります。より現場にフィットさせるスクラッチ型で導入する場合は、内容に応じた導入コストと時間がかかります。

オンプレ型

オンプレ型のWMSは自社サーバーを使ってシステムを運用します。そのため、社内PCの利用が基本となります。自社サーバーを利用するため、事業内容に合わせた自由度の高いカスタマイズができるほか、情報漏洩リスクが少ないのもメリットです。デメリットとしては、初期費用が高額になりやすい、サーバーの障害対応などを自前で行う必要がある、などが挙げられます。

オンプレ型は、システム拡張時に追加のハードウェアや設定作業が必要になることがあるので、導入する際は長期的な目線で機能や予算を組むようにしましょう。

製品タイプ(パッケージ型・スクラッチ型)

製品の仕様ではパッケージ型とスクラッチ(オリジナル開発)型の2タイプに分かれます。ベンダーによっては、部品パッケージを組み立てるような半パッケージ型を提供している場合もあります。

パッケージ型

パッケージ型のWMSは、あらかじめ必要機能が作り込まれたソフトウェアを購入し、クラウドまたはオンプレ環境で使用します。低い予算でスピーディに導入できるので、お試し利用や短期利用にも向いています。

ただし完成しているシステムを購入するため、多少の使いにくさを感じたり、多彩すぎる機能を持て余したりするケースもみられます。一定の範囲内ではカスタマイズも可能ですが、大きな追加費用がかかる可能性があります。

スクラッチ型

スクラッチ型WMSは、自社のニーズに合わせてシステムをオリジナル開発します。自社に最適なシステムを導入できる反面、構築のための準備期間やコストが大きくなりがちです。

WMSの開発範囲はさまざまで、ゼロから構築するフルスクラッチの他に、部品パッケージの組み合わせ・カスタマイズで機能をフィットさせられる製品もあります。

WMSと、他の物流管理システムの違い

物流現場ではWMS以外にも様々な管理システムが利用されています。それぞれの目的や機能の違いを覚えておきましょう。

主要な物流管理システムの違い

WMSは倉庫内の入出庫管理や在庫管理といった作業を一元的に効率化するものであり、混同されやすいWCSは設備機器の制御、WESは倉庫内作業に特化したシステムであることが分かります。またTMSは輸配送の管理、OMSは注文管理を行うシステムなので、倉庫内管理を行うにはWMSなどとの連携が必要です。基幹システムは企業の経営に関わる業務処理を行うもので、倉庫内の作業サポートには利用できません。

WMSと在庫管理システムを連携することも

既存の在庫管理システムがある場合、WMSとの連携を考慮しなければなりません。会計や販売管理と連動する在庫管理システムと、倉庫内の詳細な業務管理を行うWMSは役割が異なります。しかし同じ在庫情報を取り扱うことになるので、双方を連携させることで二重入力を回避し、業務効率化を図るのがポイントです。

WMSは非常に種類が豊富なので、選ぶ際は、必要とされる機能やユーザビリティ、コスト面だけでなく、既存システムとの連携についても意識的にベンダーに相談すると良いでしょう。

まとめ

WMSは、物流倉庫内の一連の作業を一元管理するシステムです。主な機能は入出庫管理、在庫管理、棚卸管理、帳票やラベルの発行であり、物流現場では作業効率化や生産性向上などの効果が期待できます。

種類としては、利用環境面ではクラウド型とオンプレミス型、製品タイプではパッケージ型とスクラッチ開発型に分けられ、運用現場ごとに最適なものが選べるようになっています。

WMSは倉庫内に特化したシステムですが、さまざまな管理システムとうまく連携すれば、全社的な向上に繋がるでしょう。導入する際は、既存システムや今後導入する予定のシステムとの連携を視野に入れることも大切です。

関連キーワード

関連コラム

TOP